美しいグランジWEBデザイン30選
http://sixrevisions.com/web_design/30-beautiful-examples-of-grunge-in-web-design/
どれも、完成度が高くとても美しいサイトばかりです。
デザイン・レイアウトの参考に。
http://sixrevisions.com/web_design/30-beautiful-examples-of-grunge-in-web-design/
どれも、完成度が高くとても美しいサイトばかりです。
デザイン・レイアウトの参考に。
調べたことを覚書。
SSL証明書がだんだん安価でも販売されるようになってきたが、携帯電話でSSLを導入しようと思うと、現状PCサイトほど選択肢は多くない。携帯電話に導入されている証明書の認証局データの数がまだまだ少ないから。最近の携帯熱で対応状況は新機種から順次のびてはいるけど、携帯サイトをリリースする際にSSLが必要なのであれば、どのキャリアでどこまで対応が必要かによって、使えるSSL証明書が限られてくる。
verisignであれば、ほぼ100%OK。グローバルサインなんかでも上位プランであれば、対応も多い模様。ジオトラストのクイックSSLプレミアムも古い携帯以外大体は網羅している。ルートCAは「Equifax Secure Certificate Authority」。
それ以外は予算と対応範囲のバランスで選択することになると思う。
安価なところで言うと、RrapidSSLは、ルートCAが「Equifax Secure eBusiness CA-1」となるので、au系でほぼ表示もされない。alphaSSLは「Global Sign Root CA」なので、最近の携帯でならOK(※対応状況参考alphaSSLサイトにて)。国内でのcomodoのルートCAは「Entrust Secure Server CA」なので、au、softbankはほとんど全部OKだけど、docomoが全くNG。(※最近高めのものは、docomoで対応できたとのプレスリリースはあったけど)だけど、海外のリセラーでpositiveSSLを購入するならルートCAはAddTrustExternalCAとなる。これは、auやdocomoなら最新機種のみ、ソフトバンクはNG。
予算的に落として、ある程度の携帯をカバーするという視点でいくと、「Equifax Secure Certificate Authority」の入っているQUICKSSLpremiumの安いところを探すのが無難。
↓こことか。($79/年)
https://www.servertastic.com/order/quickssl-premium/
あとは、最新携帯だけ狙って、ALPHASSL。
↓こことか。($39.95/年)
http://www.fxhstore.com/index.php?main_page=index&cPath=88
↓こことか。(€33/年)
http://www.ultimahosts.eu/products/ssl/alphassl/
割り切ってPCだけOKならいいなら、RAPIDSSLやCOMODOなんかが安くていいかも。
↓RAPIDSSLなら、こことか。($12.95/年)
https://www.servertastic.com/order/rapidssl/
↓こことか。($14.88)
http://www.namecheap.com/learn/other-services/ssl-certificates.asp
↓COMODOのpositiveSSL($9.95)
http://www.namecheap.com/learn/other-services/cheap-comodo-ssl-certificates.asp
(※このサイトでは、期間限定で、ドメイン取得とか移転をすると、COMODOのpositiveSSLが初年度無料になるキャンペンをしている。めっちゃお特。)
rapidSSLのルートはNTTとかソフトバンク、auの最近の機種ではOKだから、もう少し待って、ユーザーの携帯が新しいものに入れ替わっていけば(1,2年?)問題なくお得なCAになるかも。
現状は、携帯対応をどう考えるかかなぁ。。。
参考サイト
安いサービス
各キャリアのSSL対応状況
——————————
——————————
予算もあるけど、携帯どうするかとか、サーバだけでなく、SSLでもまよわないといかんとは・・・
http://vandelaydesign.com/blog/galleries/inspirationalnavigation-menus/
洗練された美しいナビゲーションがいっぱい♪
デザインの参考に。
EC-CUBEの覚書。
1)PHPのセッティングをオーバーライドでカスタム設定にしたいとき。
→APACHEのモジュール版(通常ROOT権限をもらえるサーバに使用されていることが多い)の場合は、.HTACCESSで設定する。.HTACCESSを設置したディレクトリ以下の全てに適用される。
→CGIモジュール版(レンサバで多い)の場合は、PHP.INIで設定する。PHP.INIを設置したディレクトリのみに適用される。
※PHP設定を確認するには、
<?php
phpinfo();
?>
と記載したphpファイルを確認したいディレクトリにアップロードし、アクセス。
2)パラメータ設定などで更新時に\(バックスラッシュ)が入ってしまい、更新エラーになることがある。
→ほぼ、PHPの設定で、magic_quotes_gpcがonになっていることが原因。PHP.INIまたは.HTACCESSで自分の環境の設定を変更するか、自分の利用しているサーバのPHPがモジュールかCGIか分からない場合は、いずれで設定変更できるのかをサーバ会社に連絡して確認する。
オンラインストレージサービスといえば、GOOGLE!と思っていたけど、これは結構便利そう。
米Evenflow, Inc.が運営するオンラインストレージサービス「Dropbox」。
2GBの容量のストレージを無料登録で利用できる。
一番すごいのは、ファイルの同期機能。MACでもリナックスでもウインドウズでも、PCに同期ソフトを設定しておくだけで、常にどこかで自分の更新した最新ファイルと同期してくれるし、PCにファイルが残るわけなのでバックアップツールとしても利用できる。
また、ファイルのダウンロードは、同期ソフトが無くてもブラウザ経由で可能だから、会社からオンラインストレージにファイルをアップロード→普段使ってないPCからブラウザ経由でファイルをダウンロード、ということも可能。
↓使い方など詳しくは、WEB担フォーラムで紹介されている。