- 今からでも遅くない!これから始めるケータイマーケティング基礎講座 – 携帯マーケ入門#1 (08/07/17)
- ケータイサイトの制作と集客、基本を理解しよう – 携帯マーケ入門#2 (08/07/23)
- 4つの事例で理解する効果的なケータイ活用術 – 携帯マーケ入門#3 (08/07/28)
- 公式サイトと勝手サイトそれぞれのメリットとデメリットを理解しよう – 携帯マーケ入門#4(07/31公開予定)
- モバイルSEOに広がる5つの世界――Yahoo!とGoogleだけじゃない! – 携帯マーケ入門#5(08/05公開予定)
- モバイルSEOの5つのポイント――PCサイト向けSEOとの違いと対策 – 携帯マーケ入門#6(08/08公開予定)
- ケータイマーケティングマップ [モバイルでの集客経路がひと目でわかる!] – 携帯マーケ入門#7(08/12公開予定)
- モバイルアクセス解析は正しい製品選びから――PCと異なる解析情報を知る – 携帯マーケ入門#8(08/19公開予定)
- Web担当者なら知っておきたいケータイCMSとウェブCMSの違い – 携帯マーケ入門#9(08/22公開予定)
- 基本無料のASP利用で月100件の問い合わせを獲得/ケータイサイト活用事例 – 携帯マーケ入門#10(08/27公開予定)
- ケータイマーケティングソリューション 利用動向調査報告書ハイライト – 携帯マーケ入門#11(09/01公開予定)
使える!42のCSSレイアウトベース集
http://www.code-sucks.com/css%20layouts/faux-css-layouts/
42種ものレイアウトベースがあるので、WEBデザインで使用するおよそのパターンに対応可能です。
今からでも遅くない! これから始めるケータイマーケティング入門
コンテンツリスト:http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2564
携帯サイトのマーケティングを分かりやすく解説しているコラム。
WEBデザインのツール&リンク集
WEBデザインをするのに役に立つツールやサイトへのリンク集。カテゴライズされた情報が大変みやすく、どちらも情報も豊富。
サイトは英語。
ドコモのiモードID通知機能
ドコモのiモードID通知機能公開。
i契約ユーザ毎に一意となるID番号「iモードIDを取得することができるようになり、個人の識別に使えるのでログインなどの機能に利用できます。
従来までの端末ID取得では、認証の度に確認ダイアログが出ており、利用者にとっては承認するのも拒否するのも不安に感じてしまうような機能だったのですが、今回のID通知機能で、こちらを使えば、携帯コンテンツの制作はしやすくなりますね。
URLに「guid=ON」というパラメータを付けると、拡張ヘッダにiモードIDが付きます。
PHPでは、
echo $_SERVER['HTTP_X_DCMGUID'];
(Perlでは$ENV)
取得できるのは、7文字の英数字([0-9A-Za-z]{7})の文字列。
X-DCMGUID:XXXXXXX (Xが7桁)
この機能を利用するには、利用者が通知を許可している必要がある。
(デフォルトは通知する)
iモードメニュー内にメニューが増えている。
- 会員登録時
- 会員登録後
- ID利用後
- iモードIDについて
- iモードをご利用のお客様の携帯電話番号毎に一つ付与されるiモード用のユニークなIDとなります。
- 携帯電話番号とは異なるランダムな英数字の組み合わせにより構成されています。
(メールアドレス、氏名などのご契約者情報は含まれません)- 名義変更、改番、iモード契約の解約によりiモードIDは変更されます。
- ユーザID、携帯電話及びFOMAカードの製造番号情報とは異なります。
- iモードIDの通知について
iモード対応サイトにおいて、アクセス先URL内に予めiモードID用のパラメータを記述しておくことにより、お客様がサイトアクセスした際にiモードIDの通知が行われます。
【公式サイト】
→ NTT DoCoMo 重要なお知らせ 『iモードID』の提供開始についてnttdocomo.co.jp]
→ NTT DoCoMo 作ろうiモードコンテンツ iモードセンタの各種情報 iモードIDについて [nttdocomo.co.jp]