月: 2008年7月

ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」

 toInlineCSSDoCoMo.tar.gz

HTML::DoCoMoCSS (こっちは元になったPERL版)

 http://ke-tai.org/blog/2008/07/09/toinline/ (記事はこちら:KE-TAI.ORGさん参照) 

インストールは簡単。

# pear install HTML_CSS

で、必要なPEARライブラリをインストールして、ダウンロードしたファイルを展開するだけ。
中に入っている「sample.php」にアクセスすれば、サンプルが表示されるらしい。

require_once ‘../lib/toInlineCSSDoCoMo.php’;

$document = file_get_contents(‘sample.html’);
try {
echo toInlineCSSDoCoMo::getInstance()->setBaseDir(‘./’)->apply($document);
} catch (RuntimeException $e) {
var_dump($e);
} catch (Exception $e) {
var_dump($e->getMessage());
}
?>

以下、仕様の説明。(ゆどうふブログさん(http://d.hatena.ne.jp/Yudoufu/20080709/1215626811)

toInlineCSSDoCoMoの仕様なんですが、はてブとかで「外部参照をインライン化」だと思ってる人とかがいるみたいなので言っとくと、外部参照だけじゃなくて内部参照のsytleタグもよしなにパースしてくれます。

外部参照やstyleタグ指定が複数あってもそれらを全てsytle要素に突っ込んでくれるので、定義が多段になってる状態でもきちんとできます。sytle要素が個別に定義してあるタグでも、ちゃんとマージします。

無論、class指定が複数記述してあっても、*1全部適用します。
 

また、パースし終わった外部参照・内部参照のlinkタグ・styleタグは除去されるので、通常ブラウザベースで開発を行っていても、ざっくりとしたデザインの確認に支障が出ることはありません*2。(除去されないと、専用エミュレータか実機での確認が必要)*3

あと子孫セレクタとかその辺は、結構ちゃんとやってくれます。ただ、ブログにも書いたとおり疑似クラスはa:link,・・・の4つしか対応してません。

一応、それらの疑似クラスは全部内部参照としてCDATAつけてstyleタグに突っ込むようになっています。*4

それ以外はDoCoMoではどのみち無効ということもあって無視しています。

このあたりは、携帯のCSSだし、元々あんまり使ってる人いないようなので、ひとまずざっくり仕様で。

ビジネスマンのための「解決力」養成講座

ビジネスマンのための「解決力」養成講座

UDE、ロジカルツリー、ディシジョンツリー、プロコンリスト、パート図、
マーケティングの5P・4C・QPS、AIDMA、SWOT分析、PPM、
ABC分析、レーダーチャート、PDCA、仮説検証、会計等々、問題解決によく使われる代表的なフレームワークももちろん学べますが、
それ以上に重要なのは、本書の目的が、読者のみなさまに、今、目の前にある現実の問題を「解決」していただくことであることです。
というのも、多くの類書が、問題解決の手法を「知る」ことを目的としているからです。
どれだけ「手法」を知っていても、「解決」できなきゃ意味がない!
経営コンサルタントとして、多くの企業の社外取締役、監査役を務める著者ならではの、
本当に役立つ「問題解決」の授業がここにあります。

たった1000円でこの内容はすばらしいと思います。

WEBディレクター、プロデューサー、IAをやっていくための基本的な仮説力、フレームワーク力を見につけるには、いいのではないカナ。

 

ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本

ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本

 注目のマインドマップ。

この本は、色々なマインドマップの書籍がある中でも、よりビジネス的、実践的な書籍です。

価格も手ごろなので、オススメです。