月: 2008年7月

新聞ブログ(MOVABLE TYPE)

http://www.sixapart.jp/movabletype/newspaper-blog/

新聞風のテンプレートにあわせて記事へのリンクをつけ、レイアウト部分にそれぞれの記事を表示させると言うブログ。

システムの管理画面で記事へのリンクを変更できるっていうのが、使いやすいですね。

でも、これって、テンプレート作ったり、工夫すれば、標準機能でもできること、、、って思うと、高いな~;;;

MTの基本パッケージの補助的なものと考えると、私的には、2万くらいまでのイメージでした。でも、面白いので、見てみるのもいいかな、と思いマス。

IEスタンドアローンで複数のIEを使う

http://browsers.evolt.org/?ie/32bit/standalone

上記サイトから、IEのスタンドアローン版を入手できます。

IE7を使っているマシンでも、6やそれ以前のバージョンのIEを共存して使うことができるので、検証用などに役立ちますね。

参考サイト:http://coliss.com/articles/build-websites/verification/69.html

IE7のスタンドアローン:http://coliss.com/articles/build-websites/verification/69.html

ie6eolas_nt.zip」というのが、IE6です。

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践(アマゾン)

勝間さんの本は、まあ、内容はそこそこ。
でも、いつも必要なことをわかりやすく書いてあるので、結構役に立つ。

本書では、ビジネスで一歩先行くための基礎的なものの考え方<フレームワーク>を、
1 論理思考力 2 水平思考力 3 視覚化力 4 数字力5 言語力 6 知的体力 7 偶然力
の7つに分類。それぞれの力を身につけるための3つの基本テクニックと、4つの実践方法について、
豊富な事例、勝間さん自身の経験をおりまぜ、わかりやすく解いています。

特に、「論理思考力」については、外資系コンサル等で多用される基本的なテンプレート21をカラーチャートにして掲載。
それに加えて、それぞれのフレームワークごとに勝間さんがお勧めする書籍もカラーで紹介しています。

  1. 論理思考力
  2. 水平思考力
  3. 視覚化力
  4. 数字力
  5. 言語力
  6. 知的体力として、五感をとぎすますことの重要性
  7. 偶然力として、偶然を味方にする戦略的方法